ステーブルコインとは?意味・仕組み・種類をわかりやすく解説

「ステーブルコインとはわかりやすく、仕組みや種類、実際の使い方や注意点まで、短時間で基礎から知っておきたい。でも、情報が複雑で安全性・選び方や日本での利用ルール・税金もちゃんと理解できるか不安…」

こうした疑問にお答えします。

本記事の内容

  • ステーブルコインとはわかりやすく基礎解説
  • 主要種類と仕組みの違い
  • 日本での利用・規制と安全ポイント

ステーブルコインとはわかりやすく言うと、法定通貨などと価値が連動し価格が安定する仮想通貨のこと。ビットコインなど一般的な暗号資産と異なり、価格変動が少ないのが特徴です。

本記事では、ステーブルの仕組みや種類について詳しく解説。複雑なリスクや国内利用の注意点までクリアになり、安心してステーブルコインを使えるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

ステーブルコインとは?わかりやすく解説

積み重なっているステーブルコイン

ステーブルコインは、価格が安定するよう設計された仮想通貨です。初心者が仮想通貨サービスやDeFiなどを安心して利用するための基礎知識として押さえておくべき存在といえます。

ステーブルコインの基本的な定義

ステーブルコインとは、米ドルや日本円などの法定通貨や金などの現物資産と価値を連動させ、価格の安定を維持することを目指した暗号資産です。

ビットコインやイーサリアムのように価格変動が激しい通常の仮想通貨とは異なり、送金や決済など日常的な用途にも使いやすいことが特徴といえます。

Stablecoinという名称は、Stable(安定)とCoin(コイン)を組み合わせた造語。価格の安定性に焦点を当てた仮想通貨ステーブルコインならではの仕組みを表しています。

ステーブルコインが生まれた経緯

従来の仮想通貨、特にビットコインは価格変動が非常に大きいという課題がありました。

この価格変動は「ボラティリティ」と呼ばれ、仮想通貨を決済手段として利用する際の大きな障壁となっていました。たとえば、決済時に価値が大きく変動するリスクがあるため、安定した取引が難しかったのです。

この課題を解決するために誕生したのがステーブルコインです。法定通貨や他の安定資産と連動することで価格の安定を図り、仮想通貨の実用性を高めることを目的としています。

他の暗号資産との違い

仮想通貨の中でも、ステーブルコインと非ステーブルな暗号資産には明確な違いがあります。

項目 ステーブルコイン ビットコイン・イーサリアム等
価格変動 安定(法定通貨等に連動) 不安定(大きく変動)
担保資産 あり(法定通貨・商品等) 基本的になし
主な用途 決済・送金・資産保存 投資・投機
法律上の位置付け 国や地域で細かな分類 原則として暗号資産
ユースケース 決済手段、ブリッジ、DeFi 資産運用、投資、決済(限定的)

ステーブルコインは法定通貨や金などの裏付資産を持つことで、仮想通貨にありがちな激しい価格変動を回避。価値の安定性を実現しています。

そのため、DeFiやNFT、クロスチェーン送金の基盤資産としても広く利用されています。

ステーブルコインの種類をわかりやすく整理

ステーブルコインとは、仮想通貨の一種で価格を安定させる目的で設計されたものです。従来のビットコインなどは値動きが激しく、日常の決済や送金には不向きでした。

ステーブルコインはさまざまな担保や仕組みで価値が大きく変動しないよう工夫されています。主に法定通貨担保型、暗号資産担保型、アルゴリズム型、商品担保型という4つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

法定通貨担保型の仕組み

法定通貨担保型ステーブルコインは、米ドルや日本円といった現実の法定通貨を担保に発行されます。

運営者は発行したコインと同額の法定通貨や国債など安全性の高い資産を銀行や信託会社などに預けることで、1コイン=1ドルなどの価値を維持しています。

主な例としてはUSDT(テザー)、USDC(USDコイン)、World Liberty Financial USD 仮想通貨などがあり、米ドル建てが多いです。今後は日本円建てのステーブルコインも拡大が期待されています。

この仕組みのメリットは、価値が現実世界の通貨とほぼ一致し価格変動リスクが最も低い点です。そのため、仮想通貨取引所や決済、送金の手段として広く普及しています。

一方で発行元の信用が大きなポイントとなり、発行者による担保資産の保全状況・監査レポートの公表が信頼性の判断材料になります。

暗号資産担保型の仕組み

暗号資産担保型ステーブルコインは、ビットコインやイーサリアムといった暗号資産を担保にして発行されます。

代表例のDAIでは、保有者が自身の暗号資産をスマートコントラクトに預け、一定割合(オーバーコラテラル=過剰担保)で新規発行します。

価格が下がった場合でも安定性を保つため担保率を高く設定し、一定基準を下回ると自動的に清算される特徴があります。

この方式は「分散型(非中央集権型)」として運営されるケースが多く、誰でも仕組みを検証できる透明性があります。

担保となる暗号資産自体の価格変動の影響を受けるデメリットがあり、極端な相場変動時には担保割れリスクもあるため注意が必要です。

アルゴリズム型や商品担保型の位置づけ

アルゴリズム型ステーブルコインは、特定の資産を担保にせず市場の需要と供給で発行量や価格をアルゴリズムで自動調整します。理論上は価値を安定させますが、仕組みの複雑さや異常な市況時には機能しなくなるリスクが高いとされています。

実際、2022年にTerraUSD(UST)という主要アルゴリズム型ステーブルコインが崩壊した事例があり、リスク評価の重要性が再認識されました。

商品担保型(コモディティ型)ステーブルコインは、金や原油といった現物資産を裏付けとしコモディティの価格と連動します。法定通貨型とは仕組みが似ていますが、担保が現金ではなく実物資産となっています。

下記の表は、各ステーブルコインの種類ごとの仕組みの違いをまとめたものです。

種類 主な担保・方式 代表例 メリット デメリット・リスク
法定通貨担保型 現実の法定通貨 USDT, USDC, PYUSD 価格安定性が高い 発行元信用・規制・資産保全リスク
暗号資産担保型 仮想通貨(オーバー担保) DAI 透明性・分散管理 担保資産価格変動・清算リスク
アルゴリズム型 数式/自動調整 FRAX(部分担保)等 担保不要・プログラム主導 メカニズム崩壊リスク大・複雑
商品(コモディティ)型 金・原油などの実物資産 PAXG(ゴールド連動) 実物資産連動で魅力 コモディティ市場の影響・流動性

このように、用途やリスク許容度によって適切なステーブルコインのタイプを選ぶことが重要です。選択時には担保の種類・発行者の透明性・法規制・換金ルートまで総合的に確認しましょう。

ステーブルコインのメリット

光りつつ積み上がっているステーブルコイン

ここからは、ステーブルコインのメリットについてご紹介します。代表的な利点は以下の3つです。

  1. 価格が安定している
  2. 国際送金で利用しやすい
  3. デジタル決済として利用を拡大している

上記について順番に解説します。

①:価格が安定している

ステーブルコインは、仮想通貨の一種でありながら、価格の安定性を重視して設計された仮想通貨です。

ビットコインや主要アルトコインなどの仮想通貨とは異なり、米ドルや日本円といった法定通貨や金といった資産に価格が連動する仕組みを持っています。この安定性が、ステーブルコインの最大のメリットです。

価格が安定していることで、仮想通貨特有の価格変動リスクを抑え、日常的な決済や価値の保存手段として利用しやすくなります。

例えば、法定通貨担保型ステーブルコインは、発行額と同等の法定通貨を担保として保有することで価格を安定させています。代表的な銘柄として、テザー(USDT)やEthena USDeがあり、米ドルと1:1でペッグされています。

価格の安定性を持つステーブルコインは、投機目的だけでなく、実用的な決済手段や価値保存のツールとしても注目されています。

②:国際送金で利用しやすい

ステーブルコインは、国際送金の分野でも大きなメリットを提供します。従来の国際送金は、時間がかかり、手数料も高いという課題がありました。しかし、ステーブルコインはブロックチェーン技術の活用で、これらの課題を解決します。

ブロックチェーン技術により、仲介業者を介さずに直接送金が可能となり、送金手数料を大幅に削減できます。また、取引の処理速度が速いため、迅速な送金が実現します。仮想通貨取引所を利用すれば、24時間365日いつでも送金が可能です。

例えば、海外に住む家族への送金や、海外企業との取引における決済など、国際的な資金移動をスムーズに行えます。このように、ステーブルコインは従来の国際送金の課題を克服し、効率的で便利な送金手段として利用が広がっています。

③:デジタル決済として利用を拡大している

ステーブルコインは、デジタル決済の分野でもその利用が拡大しています。スマートフォンの普及やオンラインショッピングの増加に伴い、デジタル決済の需要が高まる中、ステーブルコインはそのニーズに応える手段として注目されています。

  • 価格が安定しているため、日常的な買い物やサービスの利用においても安心して使用できます。
  • ブロックチェーン技術を基盤としているため、セキュリティが高く、安全な決済が可能です。
  • クレジットカードや銀行振込などの従来の決済手段と比較して、手数料が低い場合が多いことも魅力です。

具体的には、オンラインゲームやメタバース内での決済、ECサイトでの商品購入、実店舗でのQRコード決済など、さまざまなシーンでステーブルコインが活用されています。

このように、ステーブルコインはデジタル決済の普及を後押しし、より便利で効率的な社会の実現に貢献しています。

ステーブルコインの主なリスク

価格が安定しているため、資産保全として有効なステーブルコインですが、デメリットも存在します。主に以下の3点が挙げられます。

  1. 担保資産の管理状況によるリスクがある
  2. 各国規制の不確実性がある
  3. 中央集権的なリスクがある

上記のデメリットについて説明します。

①:担保資産の管理状況によるリスクがある

ステーブルコインには、担保資産の管理状況に起因するリスクがあります。ステーブルコインの価格安定性は、その価値を裏付ける担保資産によって保証されています。

特に法定通貨担保型ステーブルコインは、米ドルなどの法定通貨を担保として保有し、価格の安定を目指しています。

しかし、発行体によっては担保資産の保管状況や監査体制が不透明な場合があり、十分な資産が保全されているか確認するのが難しいことがあります。過去には発行体の財務状況に対する懸念から、価格が大きく変動した事例もありました。

そのため、ステーブルコインを利用する際は、発行体の信頼性や担保資産の管理状況を慎重に評価することが重要です。透明性や監査体制が不十分な場合、価格安定性が損なわれ、利用者に不利益をもたらす可能性があります。

②:各国規制の不確実性がある

ステーブルコインは、各国の規制が不確実であるという課題を抱えています。ステーブルコインはミームコイン同様に比較的新しい概念であり、その法的地位や規制の枠組みがまだ国際的に確立されていません。

各国政府は、ステーブルコインが金融システムに与える影響や、マネーロンダリング、テロ資金供与などのリスクを懸念しています。そのため、規制強化の動きが進んでいます。

例えば、EUでは暗号資産市場規制法案(MiCA)が可決され、ステーブルコイン発行者への規制が強化される見込みです。

日本でも、2023年6月に改正資金決済法が施行され、ステーブルコインの発行や流通に関する規制が導入されました。

ただし、これらの規制はまだ発展途上であり、今後の法改正や規制強化によって、ステーブルコインの普及やビジネスモデルに影響を与える可能性があります。

③:中央集権的なリスクがある

ステーブルコインには、中央集権的な構造に起因するリスクも存在します。多くのステーブルコインは特定の発行体によって管理・運営されており、その発行体の意思決定や運営状況が、ステーブルコインの価値や安定性に直接影響を与えます。

例えば、法定通貨担保型ステーブルコインでは、発行体が担保資産を管理し、ステーブルコインの発行や償還を行います。しかし、発行体が不正行為を行ったり、経営破綻した場合、価値が大きく下落するリスクがあります。

また、中央集権的な管理体制は、仮想通貨の理念である分散性とは相容れない側面があります。仮想通貨の目的は、中央管理者への依存をなくし、透明性の高い分散型金融システムを構築することです。

しかし、中央集権的なステーブルコインは、特定の発行体に権限が集中しており、完全に分散型とは言えません。

そのため、利用者は中央集権的なリスクを理解した上で、分散型金融(DeFi)サービスなどの他の選択肢も検討することが重要です。

ステーブルコインの現状や最新動向

ここでは、ステーブルコインの現状や最新動向についてまとめます。

ステーブルコイン主要銘柄の最新動向

2025年現在、市場で流通している主なステーブルコインとその特徴は以下の通りです。

  • USDT(テザー):米ドルと1対1で連動。時価総額・流通量ともにトップクラス。発行体による管理型で、裏付資産や準備金の公表が注目ポイントになっています。
  • USDC(USDコイン):米ドルに1対1で連動し、高い信頼性を誇ります。監査や準備金報告の透明性が重視され、金融機関との連携も進んでいます。
  • DAI:暗号資産(主にイーサリアム)を担保にスマートコントラクトで発行される分散型タイプ。供給量や担保状況が透明に公開されることが特徴ですが、担保としての暗号資産価格が下落するとペグ外れのリスクもあります。
  • 国内動向2023年に日本の資金決済法が改正され、日本円連動型ステーブルコインや信託型デジタルマネーにも法的枠組みが整備されました。2025年にはメガバンク連携型の新たな円ペッグ型ステーブルコインも検討が進みつつあります。

法定通貨担保型、暗号資産担保型、商品担保型、アルゴリズム型など種類ごとにリスクや仕組みも異なります。用途や目的、発行体の透明性、準備金の公開状況なども選択の際に必ず確認してください。

また過去にはアルゴリズム型の「TerraUSD」が暴落した事例もあり、安定性と透明性、規制態勢のチェックがますます重要となっています。

日本発行のステーブルコインプロジェクト

日本国内では、改正資金決済法の施行を受けて、日本円にペッグされたステーブルコインや新たなユースケースを目指したプロジェクトが進行中です。以下は主な日本のステーブルコイン関連銘柄一覧です。

プロジェクト名 主な特徴 発行主体
JPYC 日本初の円建てステーブルコイン発行を実現 JPYC株式会社
プログマコイン パブリックチェーン上での流通を目指す 三菱UFJ信託銀行
ジパングコイン(ZPG) 金価格に連動 三井物産デジタルコモディティーズ
Japan Open Chain 銀行主導の実証実験 東京きらぼしFG、みんなの銀行、四国銀行

このように、日本国内では法定通貨担保型やコモディティ型ステーブルコインが先行しています。今後、法整備が進むことで、さらに多様な種類のステーブルコインが利用可能になることが期待されています。

ステーブルコインの用途別の選び方

ステーブルコインの重さを測っている

ステーブルコインを選ぶ際は、用途や目的に応じて適切な種類や銘柄を選定することが重要です。主な用途としては、送金・決済、資産の一時避難(ボラティリティ回避)、DeFi/NFT利用時の基軸通貨などが挙げられます。

自分のニーズに合ったステーブルコインの特性を理解することが選択の第一歩となります。

中央集権型か分散型かを選ぶ

ステーブルコインには、主に中央集権型(例:USDT、USDC)と分散型(例:DAI)があります。それぞれの特徴・メリット・デメリットを理解し、利用目的やリスク許容度に応じて選択すると良いでしょう。

種類 代表例 特徴・メリット デメリット・注意点
中央集権型 USDT, USDC 発行体の管理下で裏付資産を保有
償還(換金)プロセスが明確
流動性が高い
発行体の信用リスク
資産凍結やブラックリストリスク
規制の影響を受けやすい
分散型 DAI, sDAI 発行体不要でスマートコントラクト管理
分散性が高い
一部規制影響が少ない
ペグ維持にアルゴリズム等の不安定要素
大規模変動時の危険性(例:ペグ外れ)

用途別の選び方の具体例を紹介します。

  • 送金・決済や取引の基軸通貨として使いたい場合は、「流動性」「換金性」「規制対応」を重視し、USDTやUSDCなどの中央集権型が好まれます
  • web3アプリやDeFi利用時で、分散性や取引の自由度を重視する場合は、DAIなど分散型のstablecoinが適しています
  • 商品や金(ゴールド)連動型を利用することで、インフレリスクや法定通貨安定性へのリスク分散も可能です

準備金レポートを読み解く

安全に活用するためには、発行体の「準備金レポート」や「監査レポート」の内容を確認しましょう。そのコインが本当に発行残高に応じた資産で裏付けられているか、監査が定期的に行われているかを判断できます。

準備金レポートで確認する主なポイントは以下の通りです。

  • 担保資産の内訳(法定通貨、短期国債、現金同等物など)
  • 監査の頻度と第三者機関による実施状況
  • 償還手数料や一度に償還できる最大額

例えば、USDCは毎月準備金報告を公開し、外部監査を受けている点が透明性の高い特徴です。一方、USDTは一部資産について開示・監査体制の明瞭さに差異が指摘されています。

このように各銘柄ごとの開示姿勢やガバナンスも比較要素となります。

税務の基本を理解する

日本国内での仮想通貨ステーブルコイン利用には、税務上の取り扱いも押さえておく必要があります。仮想通貨同士の交換や売却時は、時価評価額に基づき雑所得として課税対象になるため、安易な運用に注意が必要です。

税務処理の基本ポイントを確認しましょう。

  • ステーブルコインを含む暗号資産の売買/交換は、都度課税対象(期末時点の評価損益含む)
  • 送金・NFT決済・DeFi利用も同様に取引履歴・取得価格管理が必要
  • 国内オフランプ(法定通貨への換金)の記録・証憑保管も必須

税務記録の管理ツールを活用すると煩雑な取引履歴整理を効率化できます。また、新たな法規制(例:改正資金決済法、税制改正)もあるため、必ず最新情報を確認しましょう。

このように、用途、構造、準備金の透明性、税務リスクを冷静に比較検討することで、自分にとって最適なステーブルコインを正しく選べます。

日本でのステーブルコイン利用ガイド

日本国内でステーブルコインを安全かつ合法的に利用するには、国内ルールの把握、購入や保管・送金の手順、そしてコストを抑える送金方法が重要です。

① 国内ルールを確認する

日本では、2023年の資金決済法改正によりステーブルコインの発行・流通に関する法的枠組みが整備されました。利用予定のステーブルコインが国内で合法的に流通・利用可能かを必ず確認してください。

法令遵守と安全性確保が自己保護に不可欠だからです。認可を受けた国内発行型であれば、預金や国債に裏付けられ発行者に万が一があっても資産が保全される仕組みがあります。

日本国内の仮想通貨取引所では、米ドル等の外国法定通貨に裏付けられたステーブルコインは直接上場・提供されていません。一方、円建て等の発行計画やデジタルマネー類似型への参入が始まっています。

日本での合法利用には、発行元のライセンス状況や信託保全の有無・購入ルートについて最新の法的整理を確認することが不可欠です。

② 購入から保管までの手順

国内でステーブルコインを利用するには、自身の目的に合った銘柄選択と手続きが重要です。正規ルートで安全に購入し、信頼できるウォレットで適切に保管しましょう。

違法な経路や認可外業者を介して購入した場合、トラブル時の救済が受けられないリスクが高まるためです。

具体的な手順は以下の通りです。

  • 日本国内の暗号資産交換業者で口座を開設
  • 取扱銘柄を確認し、取引所の指示に従って日本円入金・USDT(テザー)などを購入
  • 海外系ステーブルコインが欲しい場合、一度ビットコインやイーサリアム等で購入し、海外取引所へ送金し現地でステーブルコインに交換する必要あり
  • 保管は、取引所ウォレット・または自己管理型ウォレットを利用。資産管理が自己責任となるためパスフレーズや秘密鍵の情報管理に注意

現時点の国内法では海外発行型ステーブルコインの直接販売・流通ルートが限られています。購入の際には必ず正当な手続きを踏み、資産保護の観点から自分でリスク管理を怠らないことが大切です。

③ ネットワーク手数料を抑えて送金する

ステーブルコインを活用する際に特に注目したいのが、ネットワーク手数料です。ネットワークの選択と送金先ミス防止がコスト削減と安全性につながります。

同じ銘柄でも利用するブロックチェーンによって手数料や着金速度が大きく異なるからです。

2025年時点でUSDTは最大5つ以上のブロックチェーンで発行されています。イーサリアムではガス代が高騰気味ですが、トロンや一部L2なら数円から数十円程度で送金できる場合もあります。

送金時にウォレットアドレスの種類を誤ると資産が失われるリスクがあるため、チェーン名と受取側がサポートしているネットワークの確認を必ず行ってください。

最適なネットワーク選択やミス防止の知識こそがステーブルコイン活用の費用対効果を最大化し、トラブルを未然に防ぐ最大のポイントです。

チェーン名 特徴 USDT対応例 手数料目安
Ethereum DeFi/NFT対応・信頼高い USDT (ERC20) 高(数百円~)
Tron 低コスト・高速送信対応 USDT (TRC20) 低(数円~)
Polygon L2で安価・DeFi対応 USDT (Polygon) 非常に低
Solana 超高速・手数料安い USDT (Solana) 非常に低

以上、日本でステーブルコインを安心して利用するには、常に最新の法的整理・利用先の信頼性・ネットワーク選択・自己管理の徹底が欠かせません。

ステーブルコインの将来性や今後の展開

金色のビットコインロゴのクローズアップ

仮想通貨の一種であるステーブルコインは、価格の安定性を特徴とし、その将来性に大きな期待が寄せられています。デジタル決済の普及やブロックチェーン技術の進化に伴い、決済手段としての地位を確立しつつあります。

今後は、以下の3点がステーブルコインの普及と発展を左右する重要な要素となるでしょう。

  1. CBDCの開発状況
  2. 主要企業の参入状況
  3. グローバル市場での可能性

上記の要素に焦点を当て、ステーブルコインの将来性を詳しく解説します。

①:CBDCの開発状況

ステーブルコインの将来性を語る上で、各国で進むCBDC(中央銀行デジタル通貨)の開発動向は重要です。CBDCは中央銀行が発行するデジタル通貨で、国家の信用で価値が保証されます。

一方、ステーブルコインは民間企業が発行し、その価値は担保資産や発行体の信用に依存します。

CBDCとステーブルコインは、どちらもデジタル通貨ですが、目的や性質に違いがあります。CBDCは決済システムの効率化や金融包摂を目的とし、ステーブルコインは仮想通貨取引の安定化やDeFiでの利用を重視しています。

現在、CBDCの開発は初期段階であり、実用化には時間がかかると予想されています。そのため、当面はステーブルコインが先行する可能性が高いです。ただし、CBDCが実用化されると、ステーブルコインとの競争が予想されます。

しかし、CBDCとステーブルコインは必ずしも競合するわけではありません。両者が共存し、例えばCBDCの決済基盤上でステーブルコインが使われるなど、より効率的なデジタル決済エコシステムが実現する可能性もあります。

②:主要企業の参入状況

近年、以下のような決済大手や金融機関などの主要企業がステーブルコイン市場への参入を本格化させています。これらの企業の動きは、ステーブルコインの信頼性を高め、一般社会への普及を加速させる重要な要素です。

  • Visa、Mastercard:ステーブルコイン決済の導入に向けた取り組みを進めています。これにより、既存の決済ネットワークとステーブルコインが統合され、より多くの人々が日常的にステーブルコインを利用できる可能性があります。
  • 三菱UFJ信託銀行:ステーブルコインの発行・管理基盤「プログマコイン」の開発を進めており、2023年にはクロスチェーンインフラの構築に向けた技術提携を発表しました。このような動きは、機関投資家や企業によるステーブルコインの利用を促進し、市場の成熟を後押しすると考えられます。
  • リップル社:リップル社は2024年に米ドルに連動したステーブルコイン「RLUSD」をローンチしました。このような競争が激化することで、より革新的で利便性の高いステーブルコイン関連サービスが生まれることが期待されます。

③:グローバル市場での可能性

ステーブルコインは、特にクロスボーダー決済において、迅速かつ低コストな決済手段として注目されています。従来の国際送金は、複数の金融機関を経由するため時間と手数料がかかる点が課題でした。

一方で、ステーブルコインならほぼ即時で低コストな送金が可能です。これにより、グローバルビジネスや海外送金ニーズの高い個人に大きなメリットを提供します。

新興国や発展途上国では、銀行口座を持たない人々が多く、スマートフォンとインターネット環境さえあれば利用できるステーブルコインが金融包摂を促進する可能性があります。

従来アクセスできなかった電子決済や送金、投資などのサービスが利用可能になるかもしれません。

また、グローバルなDeFi市場の拡大により、ステーブルコインは担保資産として広く利用されています。この結果、イールドファーミングやレンディングなどの金融サービス展開において欠かせない存在となりました。

一方で、ステーブルコインの普及にはICO仮想通貨に見られるような規制の課題があります。各国で規制が異なるため、国際的な規制の調整が必要です。今後は国際機関が主導し、規制の標準化が進むことが期待されます。

結論:ステーブルコインとは、わかりやすく言うと・・・

ステーブルコインとはわかりやすく言うと、米ドルや日本円などの法定通貨や金などに連動し、価格が安定するよう設計された暗号資産です。

従来の仮想通貨はビットコインのように価格変動が大きい一方で、ステーブルコインは日常決済や送金・資産管理に向くなど、実用性と安全性を重視した選択肢として広がっています。

仕組みには法定通貨担保型や暗号資産担保型、アルゴリズム型などがあり、それぞれ国内外で規制やリスクも異なります。利用前に最新情報を確認し、正しく理解することが大切です。

本記事のポイントをおさらいします。

  • ステーブルコインとはわかりやすく言えば、法定通貨などと価値が連動し変動の小さい暗号資産。
  • 用途やリスク・仕組みの違い、国内ルールや税務まで初心者が知っておきたい基礎知識を解説しました。
  • 安全な選び方や手数料対策、失敗を防ぐポイントまで最新動向に沿って紹介しています。

本記事を通じて、ステーブルコインとはわかりやすくどういうものか迷いが解消されたはず。これから実際の利用や投資、レポート作成などに役立ててください。

最新の情報にも注意しながら、自分に合ったステーブルコインの使い方を見つけてみましょう。

ステーブルコインとは?に関してよくある質問

ステーブルコインは儲かりますか?

ステーブルコインの欠点は何ですか?

ビットコインとステーブルコインの違いは何ですか?