
米上院銀行委員会は13日、ステーブルコイン発行を規制する超党派法案「GENIUS法」を可決した。この法案は、消費者保護や認可されたステーブルコイン発行者、リスク軽減、透明性に焦点を当てた内容となっている。
改正されたGENIUS法案は、民主党と共和党の上院議員双方からの議論を取り入れたものだ。
主にテザー(USDT)やサークルのUSDCなど、米ドルにペッグされた大規模なステーブルコインを対象としており、これらを連邦準備制度理事会(FRB)の監督下に置くことを目指している。一方、小規模な発行者は州レベルの規制を選択することも可能となる見込みだ。
Whether it’s improving transaction efficiency, freeing up working capital, or driving U.S. treasury demand, the benefits of a clear regulatory framework for stablecoin are immense.
The Genius Act has gained bipartisan support because it presents common sense rules that protect… pic.twitter.com/CO3KCYA62O
— Senator Bill Hagerty (@SenatorHagerty) March 13, 2025
この法案には国際協力に関する条項も含まれており、二国間協定を通じて米国発行のステーブルコインと外国のステーブルコインとの相互運用性を高めることを目指している。これにより、米国のステーブルコインの国際競争力が強化される可能性がある。
法案の成立に影響を与える要因としては、超党派による関与が挙げられる。与野党双方の意見を反映した更新内容により、法案承認の見通しが高まっている。
また、ステーブルコインに対する明確な規制枠組みの確立は、米国金融市場への信頼を高め、仮想通貨(暗号資産)ガバナンスにおいて米国がリーダーシップを発揮する足がかりとなる可能性がある。
同法案は、認可された決済用ステーブルコイン発行者が商品取引法の下で商品として分類されることを明示的に免除しており、規制責任を明確化している。このことは、ステーブルコイン発行者にとって法的地位の明確化をもたらすと考えられる。
また、米国財務長官は、類似の規制枠組みを持つ国々と二国間協定を交渉する任務を負い、ステーブルコインに関する統一基準を確保し、国際取引を促進することが期待されている。
コンプライアンス要件として、発行者は法的に要求された場合にステーブルコインを凍結または没収するための技術的能力など、法的義務を遵守する必要がある。
この点について批判的な意見もあり、メタバースや仮想通貨の世界における中央集権的な管理手段として機能する可能性も指摘されている。
今回の法案可決は、米国における仮想通貨規制の枠組み構築に向けた重要な一歩となる見通しだ。今後は法案の全体的な承認プロセスと、仮想通貨業界への具体的な影響が注目される。
この文章は役に立ちましたか?