
K-POPグループBTSが所属する韓国の有力音楽レーベルHYBEは27日、期待されていたブロックチェーン子会社「Binary Korea」を設立からわずか3年足らずで閉じる決断を下した。業績の低迷が主な要因とされている。
ソウルに本社を置くこの子会社は、今後HYBE本体に統合される予定だ。親会社は今後、アーティストのマネジメントやエンターテインメント分野への集中を強めていく方針を示している。
経済メディアAlphaBizの報道によれば、HYBEは合併の狙いについて「事業運営の効率化を図るため」と説明している。
また同報道では、Binary Koreaの経済的成果が乏しかった点にも触れられており、2023年の売上はわずか468,441ウォン(約5万3000円)にとどまり、年間の純損失は約42億8000万ウォン(約4億8000万円)に上ったと伝えられている。
Hybe shuts down their blockchain company Binary Korea because it was unpredictable: decided to focus on promoting artists
They created this company in 2022 to make NFTs based on their artists'IPs and launch fan platforms The company only made $ 350 last year but lost $ 3, 2 ml pic.twitter.com/YP7aRaqN48— olga (@SnigurOla74609) March 27, 2025
Binary Koreaは、HYBEグループ傘下の企業として、エンターテインメント分野にブロックチェーン技術を融合し、革新的なサービスでファン体験の向上を目指していた。
News1の報道によれば、HYBE社がこの子会社の85.19%の株式を所有しており、残りの持分はブロックチェーンVC企業「Hashed and Binary」のCEO、キム・ソンミン氏が管理しているとのことだ。
また、Binary Koreaは2022年、韓国のデジタルエンターテインメント企業サンドボックスネットワークと協業し、ファンダムプラットフォーム「THEUS」を立ち上げたが、期待された成果は得られなかった。
さらに、Namuwikiの最新更新情報によると、Binary Koreaは2022年7月に設立され、2025年3月27日に事業を終了したことが明らかになっている。
これらの動きを受け、地元メディアは、K-POP大手企業の一角が技術革新において困難に直面し、最終的に撤退する結果となったと伝えている。
2021年にNFT(非代替性トークン)分野が急成長する中、HYBEは暗号資産(仮想通貨)取引所Upbitを運営するDunamuとの株式スワップを通じて、この市場への参入を試みた。
両社は米国で合弁会社Levvelsを設立したものの、この取り組みは損失を被る結果に終わった。
その後も事業は継続しているものの、News1が伝えるところによると、業界内に精通した関係者は、「Hive IPとの共同で立ち上げたNFTプラットフォーム『Momentica』は、実質的に機能不全に陥っている」と指摘。
「現状のままではサービスを維持するのは困難であり、全面的な見直しが必要となるだろう」との見解を示している。
HYBE is shutting down Binary Korea, their tech subsidiary launched with Dunamu in 2022, for NFT etc. It generated net losses of 4.2B ₩ last year. The blockchain based fan platform project is now shut down too. The reason cited is to focus on the main business, artist management pic.twitter.com/lm0nIJgRRA
— gomooshin⁷ (@taesoothe) March 27, 2025
HYBEグループの何百万人にも上るファンは、NFT関連の動向について激しい反発を示している。
一部の支持者は、アーティストへの重点をもっと強化すべきだと主張する一方で、環境への負荷を懸念する声も上がっている。
その中で、2024年9月、HYBEの子会社Binary Koreaは、世界的に信頼される仮想通貨企業Coinbase(コインベース)との戦略的パートナーシップを発表した。
この提携は、AIとブロックチェーン技術を融合させたクリエイター支援プラットフォーム「Binaryのオンチェーンエンゲージメントプロトコル」の開発に向けたもので、当初は2025年の開始を予定していた。
プラットフォームは、Coinbase Developer PlatformとBaseブロックチェーンを活用し、ファンとクリエイターの間で円滑な支払いを実現するためのリソースと連携を目指す。
さらに、News1の報道によると、HYBEの今後の戦略は未だ確定していないものの、同社がブロックチェーン事業から完全に撤退する意向はないことが示唆されている。
この文章は役に立ちましたか?