
2025年第1四半期の賃貸活動は、シンガポールからの駐在員の戻りが見られたにもかかわらず、九龍エリアや比較的低価格帯の物件に集中し続けた。
またレポートでは、香港島の従来の高級住宅エリアでは賃貸活動が鈍く、目立った動きは見られなかったと指摘している。
サヴィルズ・リサーチ&コンサルティングのディレクター、ジャック・トン氏によると、中国本土からの新たな借り手に加え、ヘッジファンドおよび仮想通貨業界で働く駐在員の流入が、香港の賃貸市場に新たな需要の波を生んでいるという。
2022年10月に新たな政策が導入されて以来、香港は仮想資産取引プラットフォーム向けに10件のライセンスを発行しており、そのうち2025年だけで3件が新たに承認された。
中でも、**ニューヨークを拠点とする仮想通貨取引所「Bullish」**が2025年に承認されたことは、海外企業として初の香港公認取得例となり、大きな注目を集めている。
Hong Kong's Land Registry recorded 6,661 sale and purchase agreements for all building units received for registration in March, up 54.7% from February and 32.9% YoY, with total consideration for such agreements rising to HK$45.6 billion (US$5.86 billion) in March, up 22.1% YoY. pic.twitter.com/HoUOY9AsEH
— People's Daily – Hong Kong (@PDChinaHK) April 3, 2025
立法会議員でありテック起業家でもあるジョニー・ン・キットチョン氏は、2022年以降、1,000社以上の仮想通貨関連企業が香港に移転しており、それがオフィスおよび住宅の賃貸需要をさらに押し上げていると述べた。
加えて、欧州や米国からの駐在員が再び香港・大中華圏・日本市場のボラティリティを活かすために戻ってきており、地域全体の不動産需要を後押ししている。
現在、多くの駐在員が香港島の新築マンションを月額HK$60,000〜HK$80,000の予算で賃貸している。
特に家族とともに赴任するシニアクラスの経営幹部たちは、ザ・ピークやミッドレベルズといった高級住宅地で、月額HK$100,000〜HK$200,000の物件を求めている。
Web3フェスティバルの講演にてチャン氏は、政府のこれまでのWeb3への取り組みを拡張し、特に伝統的金融サービスとの融合に焦点を当てた新たな方針を策定中であると明らかにした。
この文章は役に立ちましたか?