
分散型金融(DeFi)市場はこのほど、オンチェーン活動の大幅な減速により収益が急落した。
DappRadarの最新レポートによると、2025年第1四半期におけるDeFiプロトコルのTVL(預け入れ総額)は27%減少し、3月末時点で1560億ドル(約22兆6200億円)まで落ち込んだ。この下落は経済的不確実性と複数の大規模ハッキング事件が主な原因とされている。
イーサリアム(ETH)のTVLは37%減少し、最も大きな打撃を受けた主要ブロックチェーンの一つとなった。また、スイ(SUI)は44%の減少を記録し、ソラナ(SOL)、トロン(TRX)、アービトラムも同様に大幅な減少を経験した。
この市場全体の下落により、DeFiプラットフォームの収益構造にも大きな影響が出ている。ユーザー活動の減少に伴い、取引手数料や流動性提供報酬も減少しており、DeFiプロジェクトの持続可能性に疑問が投げかけられている。
2025年2月に発生したBybit(バイビット)取引所に対する14億ドル(約2030億円)規模のハッキング事件は、市場全体に大きな不安をもたらした。さらに3月には複数の小規模なDeFiプロトコルに対するハッキング事件が続き、セキュリティへの懸念が広がっている。
加えて、ビットコイン(BTC)をはじめとする主要な暗号資産(仮想通貨)価格の大幅な下落も、市場の流動性維持に圧力をかけている要因となっている。
全体的な下落傾向にもかかわらず、ベラチェーン(Berachain)などの新興ブロックチェーンプロジェクトは成長を続けており、新たな市場機会の存在を示唆している。
また、AIアプリケーションやソーシャルアプリは、DeFi市場の低迷にもかかわらずユーザー活動が増加しており、投資家の関心がこれらの技術分野にシフトしていることを示している。
DeFi市場の縮小は非代替性トークン(NFT)分野にも波及しており、2025年第1四半期のNFT取引量は25%減少した。これはデジタル資産市場全体が収縮していることを示している。
アナリストらは、この下落傾向が今後も続くかどうかは、経済状況の改善とセキュリティ対策の強化にかかっていると指摘している。市場が回復するためには、投資家の信頼回復が不可欠であり、DeFiプロトコルはセキュリティと使いやすさの向上に一層注力する必要がある。
この文章は役に立ちましたか?