
メタプラネットは3月末、20億円の無利子社債を発行しビットコイン(BTC)購入資金に充当すると発表した。
同社は1日に696BTC、翌2日には160BTCを追加購入した。4月1日の購入ではプットオプション売却による収益も活用し、取得コストを抑える工夫を行っている。
メタプラネットが追加で160ビットコインを購入。 pic.twitter.com/LZGhdcLifs
— Metaplanet Inc. (@Metaplanet_JP) April 2, 2025
メタプラネットは、2025年末までに10,000BTC、2026年末には21,000BTCの保有を目標に掲げている。2024年4月からビットコイン購入を開始しており、最新の購入により保有数は4,206BTCに達した。
社債発行による資金調達は、自己資本を活用するよりも機動的かつ効率的にビットコイン購入を進められる利点がある。無利子という条件も投資家からの注目を集める要因となっている。
同社のビットコイン戦略の背景には、法定通貨のインフレリスクを軽減し、長期的な財務基盤を強化する狙いがある。
ビットコインの価値は半減期などの要因により長期的な上昇が期待されており、法定通貨の価値下落に対するヘッジとして活用する企業が増加している中、メタプラネットの積極的な戦略は先駆的な事例として評価されている。
ただし、ビットコイン価格の変動リスクもあるため、財務状況には注意が必要だ。市場のボラティリティに対応できる財務体質の維持も重要な課題となる。
メタプラネットの動向は、ビットコインを企業の財務戦略に組み込む先例として業界から注目を集めている。企業による大規模なビットコイン保有は仮想通貨の税金面でも影響があるため、同社の会計処理方法についても関心が高まっている。今後も同社の独自戦略とその成果について、市場は注視していくだろう。
この文章は役に立ちましたか?