
大手暗号資産(仮想通貨)取引所のCoinbase(コインベース)は28日、ユーザーアカウントがハッキングされたことが明らかになった。
同事件により、約2750万ドル相当のイーサリアム(ETH)が市場で売却された。
今回のハッキングは、コインベース利用者から合計約4600万ドルの仮想通貨が盗まれた事件の一部である。 盗まれた資産の大部分はイーサリアムであり、ハッカーは速やかに市場で売却した。
これにより、イーサリアムの価格は2000ドルの心理的節目を下回り、投資家間で動揺が広がった。
Coinbaseによると、攻撃者はユーザーのセキュリティ対策を迂回する手法で複数のアカウントに不正アクセスしたという。 この大規模なハッキングは、中央集権型取引所が依然としてサイバー攻撃に脆弱であることを示している。
近年、仮想通貨取引所に対するハッキング事件は増加傾向にある。 今年に入り、Bybit(バイビット)では約15億ドル相当のイーサリアムが盗まれる事件が発生した。 これを受け、セキュリティ専門家は分散型ウォレットの使用や、取引所に大量資産を保管しない対策を推奨している。
Coinbase側は、被害にあったユーザーへの補償とセキュリティシステムの強化に取り組んでいるとコメントした。 また、同社は法執行機関と連携して犯人の特定と資産回収に努めている。
今回のハッキング事件に加え、米国の個人消費支出(PCE)価格指数の上昇が仮想通貨市場全体に逆風をもたらしている。
マクロ経済の不確実性が高まる中、投資家のリスク選好度は低下している。 市場専門家は中央集権型取引所のセキュリティ強化とユーザー側の防衛策の両面から、今後同様の事件防止策が加速すると予測した。
さらに、規制当局は取引所のセキュリティ基準監視を強化する可能性がある。 イーサリアムの価格は短期的に圧力がかかるが、ファンダメンタルズは依然として堅調である。
また、市場リーダーであるビットコイン(BTC)の価格動向が注視され、今後はセキュリティ対策とマクロ経済環境の変化により大きく左右される見通しだ。
この文章は役に立ちましたか?