<br><a href="https://www.youtube.com/watch?v=Ods_98yh3-k">source</a>
スペースマンボウはMSX2、2+と両対応で横スクロール方式を変え、グラフィックもスクリーン4とは思えないほど美しく、車輪の上下などのアイデア、SCC音源、など感動しました。
惜しむらくは、難易度が低めだったことかな。でもそれくらい。
紹介してほしいのは
テセウス
レイドック2
F1スピリット+パナハンドルコントローラ
幻影都市
スナッチャー&SDスナッチャー
激ペナ2
メタルギア、メタルギア2
グレーテストドライバーは上手い作りになってますね。開発スタッフは鈴鹿まで行ってきたとか。
MSX1のヴァクソルなんていかがでしょうか。
当時の友人が殆ど一人で、EPROMの書き換えをしながら作ってました。
ゲームとしての完成度はともかく、BGのパターン設計が上手く、1面での自機の位置による背景の動きはなかなかよくできてました。
グレイテストドライバーはレースゲームの雰囲気は良いが、他所の車が抜かれそうになると激しく蛇行するなどして追い抜きを妨害する。
それをT&Eソフトではコンピューターカーはただの障害物ではなく本物のドライバーの様な走行をする、と言い特徴の一つとしてあげていた。
プレイヤーが追い抜こうとすると前走車は蛇行運転するので接触する事が多く、接触すると自分のF1マシンのウイングが壊れる。
excellent video!! takes me to another place! were all games are real….
当時MSXのコナミ作品は熱かった✨
Very cool! Well done as always!
え、スペースマンボウって敵のボスのことだったのか。マンボウに似てるからてっきり自機の名称のことだと思ってた……
グラ2とマンボウは凄かったな。
FFのFM音源は植松さんにありがとうと言われてるね。
あれメディアはカートリッジでスクロール時はスクリーン4にしとけばもっと快適だったのに。
MSXミニかマークん3ミニ出ないかな👍
アレスタはやった事無いけど
ファミコンのガーディック外伝を
思い出した。
いやー、面白かったですよ!
MSXにFFってw 初めて見たわw (´ω`)
Memories of msx.
I recommend this video.