
PlayStation 5実機。これから発売日に向けてレビュー記事を掲載していく
11月12日、PlayStation 5が日本でも発売になる。生産数の問題か、発売初日の入手はなかなか厳しい戦いになっているが、筆者の元にレビュー機材が一足先に届いたので、まずは「開封の儀」をお届けしよう。
実際の使用状況、快適さなどについては、今日の時点では公開することができないので、また後日改めてお届けするとして、本日のところは、製品の構成を見ていただきたい。
なお、今回貸し出しを受けたのは本体のみ。カメラやメディアリモコン、ヘッドフォンといった周辺機器については触れないので、その点ご容赦を。
シンプルなパッケージ。PS4より奥行きは減ったが高さは増えた
パッケージの中身はというと、意外なほどシンプル。PS5本体にコントローラーであるDualSenseが1つ、本体スタンドに電源ケーブル(いわゆるメガネ型)、HDMIケーブル、それにコントローラー用のUSB Type-A to Type-Cケーブルが1本。あとはちょっとしたマニュアル類である。一部の袋を除き、樹脂類は少なめのパッケージだ。
本体を設置する際には、まずスタンドをつける。これは以前公開された「公式分解動画」でも説明された通り、縦置きでも横置きでも使えるもの。本体後ろ側に爪を引っ掛け、下に敷くようなイメージで取り付ける。
本体正面には、細い線のような形状の電源ボタンとディスクイジェクトボタンがあり、中央にUSB Type-C端子が一つ、USB Type-A端子が一つある。同梱のケーブルの関係から、DualSenseは主にUSB Type-Aにつなぐことになると思われるが、別にUSB Type-C to Type-Cのケーブルでつないでも問題なさそうだ。
背面には、電源・HDMI・LAN端子・USB×2つが並んでいる。とてもシンプルで、迷いようのない構成だ。
ディスクドライブは縦置きでは右側、横置きでは下側に配置される。横置きだと少し入れにくそうだが、スロットイン式であり、慣れれば特に問題はないだろう。
では電源を……といいたいところだが、今回はここまで。次のレポートをお待ちいただきたい。
著者: " -- [source_domain] "